SSブログ
気象予報士試験 ブログトップ
前の10件 | -

天文宇宙検定 [気象予報士試験]

私が宇宙の勉強をしたのは、今から40年も前のこと。
その後の宇宙科学の進展はめざましく、超新星ニュートリノの検出、系外惑星の発見、はやぶさによるサンプル&リターンの成功など、新しい知見を得る事実が次々と見つかってきました。

そこで、もう一度最新の情報も含め勉強したいないなと思いたちました。民間が行う天文宇宙検定という検定試験があり、たまたま今年より仙台でも試験を行うことになったようなので、受けることにしました。目指すは最高位の1級なのですが、受験資格を得るには2級合格が必要ということなので、まずは2級からです。

勉強期間は約1ヶ月でしたが、丁度良い期間と思います。太陽系から、恒星、宇宙の構造、天文学の歴史、ロケットのことまで広範囲に学べ、楽しく勉強することが出来ました。

試験は台風21号が近づく中、10月22日に行われました。満点を目指して望んだのですが、
太陽の磁気発見に関係しない人物の名前と問う問題や、探査衛星の名前を問う問題など、考えても分からない問題が何題か出題され、全く分からず、満点はのがしたようです。
でも、とても良い勉強になったと思いますので、来年は1級取得を目指し、勉強したいと思います。


IMG_20171022_144446[1]
仙台の試験会場は、五橋のショーケービルの会議室で、広い会議室でゆったりと受験することが出来ました。気象予報士の試験は、東北電子専門学校の狭い教室で、おまけに小中学校の生徒が使うような小さな机だったので、問題・回答用紙・図面を並べられないという悪い環境でした。仙台会場の合格率がいつも低いのは、試験会場の影響があるのではないかと思っています。





nice!(0)  コメント(0) 

天文宇宙検定 [気象予報士試験]

私が宇宙の勉強をしたのは、今から40年も前のこと。
その後の宇宙科学の進展はめざましく、超新星ニュートリノの検出、系外惑星の発見、はやぶさによるサンプル&リターンの成功など、新しい知見を得る事実が次々と見つかってきました。

そこで、もう一度最新の情報も含め勉強したいないなと思いたちました。民間が行う天文宇宙検定という検定試験があり、たまたま今年より仙台でも試験を行うことになったようなので、受けることにしました。目指すは最高位の1級なのですが、受験資格を得るには2級合格が必要ということなので、まずは2級からです。

勉強期間は約1ヶ月でしたが、丁度良い期間と思います。太陽系から、恒星、宇宙の構造、天文学の歴史、ロケットのことまで広範囲に学べ、楽しく勉強することが出来ました。

試験は台風21号が近づく中、10月22日に行われました。満点を目指して望んだのですが、
太陽の磁気発見に関係しない人物の名前と問う問題や、探査衛星の名前を問う問題など、考えても分からない問題が何題か出題され、全く分からず、満点はのがしたようです。
でも、とても良い勉強になったと思いますので、来年は1級取得を目指し、勉強したいと思います。


IMG_20171022_144446[1]
仙台の試験会場は、五橋のショーケービルの会議室で、広い会議室でゆったりと受験することが出来ました。気象予報士の試験は、東北電子専門学校の狭い教室で、おまけに小中学校の生徒が使うような小さな机だったので、問題・回答用紙・図面を並べられないという悪い環境でした。仙台会場の合格率がいつも低いのは、試験会場の影響があるのではないかと思っています。





nice!(0)  コメント(0) 

天文宇宙検定 [気象予報士試験]

私が宇宙の勉強をしたのは、今から40年も前のこと。
その後の宇宙科学の進展はめざましく、超新星ニュートリノの検出、系外惑星の発見、はやぶさによるサンプル&リターンの成功など、新しい知見を得る事実が次々と見つかってきました。

そこで、もう一度最新の情報も含め勉強したいないなと思いたちました。民間が行う天文宇宙検定という検定試験があり、たまたま今年より仙台でも試験を行うことになったようなので、受けることにしました。目指すは最高位の1級なのですが、受験資格を得るには2級合格が必要ということなので、まずは2級からです。

勉強期間は約1ヶ月でしたが、丁度良い期間と思います。太陽系から、恒星、宇宙の構造、天文学の歴史、ロケットのことまで広範囲に学べ、楽しく勉強することが出来ました。

試験は台風21号が近づく中、10月22日に行われました。満点を目指して望んだのですが、
太陽の磁気発見に関係しない人物の名前と問う問題や、探査衛星の名前を問う問題など、考えても分からない問題が何題か出題され、全く分からず、満点はのがしたようです。
でも、とても良い勉強になったと思いますので、来年は1級取得を目指し、勉強したいと思います。


IMG_20171022_144446[1]
仙台の試験会場は、五橋のショーケービルの会議室で、広い会議室でゆったりと受験することが出来ました。気象予報士の試験は、東北電子専門学校の狭い教室で、おまけに小中学校の生徒が使うような小さな机だったので、問題・回答用紙・図面を並べられないという悪い環境でした。仙台会場の合格率がいつも低いのは、試験会場の影響があるのではないかと思っています。





nice!(0)  コメント(0) 

気象予報士試験 勉強法5 [実技:合否を分けるあと10点] [気象予報士試験]

実技の過去問を3周ぐらい解くと、70点以上取れるようになってくると思います。でも、3回やった過去問が7割の出来では、本番で合格レベルの点を取るのは難しいでしょう。そこで、あと10点得点を上げるため、やったことを書きます。

まず、できなかった問題を分析する。すると、だいたい下記の様になりました。

1.問と答えが全く結びつかない。
⇒要は理解が足りないので、もっと勉強が必要ということですが。

2.答えは大体想像つくが、それをどう文章で表現したら良いか分からない。
⇒表現の仕方や着目点が重要。例えば、第40回実技2の問5(3)では、雷ナウキャストを用いて活動状況とその後の変化を答える問題で、図を見たとおりに答えればいいのですが、それをどう表現したら良いのか理系にはよくわかりませんでした。この様な、形状や移動状況を答えるのが苦手でした。
 また、フェーンについての問では、学科の知識で原理は分かっているものの、それをどう答えて良いのか、これも断熱昇温など、独特な言葉を使って答えるので戸惑います。

3.単純ミス
・計算違い、問題をよく読まないで早合点、図の読み違い

3.については、勉強法4で書きました。1,2についての対策として私がやったことは、オリジナル問題集「100問耐久」を作り、何度も繰り返しました。
「100問耐久」は、第30回から第42回までの問題の中から、繰り返し間違った苦手な問題を集め100問、Wordにまとめたものです。
問題をPCに表示させ、頭の中で回答を作り、1問ごとに即座に採点する。そして、採点結果はExcelにてスコアを付け、◯⇒1点、△⇒0.5点とし、合計が何点か。苦手問題を集めているので、最初は50点ぐらいしか取れないのですが、だんだん回答の言葉のパターンを覚え、どこに着目すれば良いのかも分かり、90点以上取れるようになります。
私は、最後の1週間これを3回やりました。1セット3時間弱かかりますが、苦手の克服には非常に効果的で、おそらくこれで10点は上積みできたと思ってます。今回の試験の、沿岸波浪の問についても、答えがスーッと思い浮かび、短時間で回答出来ました。

回答時間が足りない! という方も多いと思いますが、このような訓練は、必要な回答を短時間に引き出すということにも効果的です。

最後に、サンプル画像を少し。
jpg

この問題集を一気に作るのは大変なので、過去問をやるときに、一緒に作っていくことをお勧めします。



nice!(0) 

気象予報士試験 勉強法5 [実技:合否を分けるあと10点] [気象予報士試験]

実技の過去問を3周ぐらい解くと、70点以上取れるようになってくると思います。でも、3回やった過去問が7割の出来では、本番で合格レベルの点を取るのは難しいでしょう。そこで、あと10点得点を上げるため、やったことを書きます。

まず、できなかった問題を分析する。すると、だいたい下記の様になりました。

1.問と答えが全く結びつかない。
⇒要は理解が足りないので、もっと勉強が必要ということですが。

2.答えは大体想像つくが、それをどう文章で表現したら良いか分からない。
⇒表現の仕方や着目点が重要。例えば、第40回実技2の問5(3)では、雷ナウキャストを用いて活動状況とその後の変化を答える問題で、図を見たとおりに答えればいいのですが、それをどう表現したら良いのか理系にはよくわかりませんでした。この様な、形状や移動状況を答えるのが苦手でした。
 また、フェーンについての問では、学科の知識で原理は分かっているものの、それをどう答えて良いのか、これも断熱昇温など、独特な言葉を使って答えるので戸惑います。

3.単純ミス
・計算違い、問題をよく読まないで早合点、図の読み違い

3.については、勉強法4で書きました。1,2についての対策として私がやったことは、オリジナル問題集「100問耐久」を作り、何度も繰り返しました。
「100問耐久」は、第30回から第42回までの問題の中から、繰り返し間違った苦手な問題を集め100問、Wordにまとめたものです。
問題をPCに表示させ、頭の中で回答を作り、1問ごとに即座に採点する。そして、採点結果はExcelにてスコアを付け、◯⇒1点、△⇒0.5点とし、合計が何点か。苦手問題を集めているので、最初は50点ぐらいしか取れないのですが、だんだん回答の言葉のパターンを覚え、どこに着目すれば良いのかも分かり、90点以上取れるようになります。
私は、最後の1週間これを3回やりました。1セット3時間弱かかりますが、苦手の克服には非常に効果的で、おそらくこれで10点は上積みできたと思ってます。今回の試験の、沿岸波浪の問についても、答えがスーッと思い浮かび、短時間で回答出来ました。

回答時間が足りない! という方も多いと思いますが、このような訓練は、必要な回答を短時間に引き出すということにも効果的です。

最後に、サンプル画像を少し。
jpg

この問題集を一気に作るのは大変なので、過去問をやるときに、一緒に作っていくことをお勧めします。



nice!(0) 

気象予報士試験 勉強法5 [実技:合否を分けるあと10点] [気象予報士試験]

実技の過去問を3周ぐらい解くと、70点以上取れるようになってくると思います。でも、3回やった過去問が7割の出来では、本番で合格レベルの点を取るのは難しいでしょう。そこで、あと10点得点を上げるため、やったことを書きます。

まず、できなかった問題を分析する。すると、だいたい下記の様になりました。

1.問と答えが全く結びつかない。
⇒要は理解が足りないので、もっと勉強が必要ということですが。

2.答えは大体想像つくが、それをどう文章で表現したら良いか分からない。
⇒表現の仕方や着目点が重要。例えば、第40回実技2の問5(3)では、雷ナウキャストを用いて活動状況とその後の変化を答える問題で、図を見たとおりに答えればいいのですが、それをどう表現したら良いのか理系にはよくわかりませんでした。この様な、形状や移動状況を答えるのが苦手でした。
 また、フェーンについての問では、学科の知識で原理は分かっているものの、それをどう答えて良いのか、これも断熱昇温など、独特な言葉を使って答えるので戸惑います。

3.単純ミス
・計算違い、問題をよく読まないで早合点、図の読み違い

3.については、勉強法4で書きました。1,2についての対策として私がやったことは、オリジナル問題集「100問耐久」を作り、何度も繰り返しました。
「100問耐久」は、第30回から第42回までの問題の中から、繰り返し間違った苦手な問題を集め100問、Wordにまとめたものです。
問題をPCに表示させ、頭の中で回答を作り、1問ごとに即座に採点する。そして、採点結果はExcelにてスコアを付け、◯⇒1点、△⇒0.5点とし、合計が何点か。苦手問題を集めているので、最初は50点ぐらいしか取れないのですが、だんだん回答の言葉のパターンを覚え、どこに着目すれば良いのかも分かり、90点以上取れるようになります。
私は、最後の1週間これを3回やりました。1セット3時間弱かかりますが、苦手の克服には非常に効果的で、おそらくこれで10点は上積みできたと思ってます。今回の試験の、沿岸波浪の問についても、答えがスーッと思い浮かび、短時間で回答出来ました。

回答時間が足りない! という方も多いと思いますが、このような訓練は、必要な回答を短時間に引き出すということにも効果的です。

最後に、サンプル画像を少し。
jpg

この問題集を一気に作るのは大変なので、過去問をやるときに、一緒に作っていくことをお勧めします。



nice!(0) 

登録証 [気象予報士試験]

600a862b.jpg


昨日3月18日、登録証が届きました。申請を出してから9日間かかりましたが、意外と早かったと思います。
せっかくですので、ホルダーに入れて大切にしたいと思います。

ということで、ブログのタイトルにも気象予報士という文字を入れました。

局地的なさくら開花予想でも昼休みを利用してやってみたいと思います。(開花予想は予報士でなくてもやってよいのですが。ご存知のように。)


nice!(0)  コメント(0) 

登録証 [気象予報士試験]

600a862b.jpg


昨日3月18日、登録証が届きました。申請を出してから9日間かかりましたが、意外と早かったと思います。
せっかくですので、ホルダーに入れて大切にしたいと思います。

ということで、ブログのタイトルにも気象予報士という文字を入れました。

局地的なさくら開花予想でも昼休みを利用してやってみたいと思います。(開花予想は予報士でなくてもやってよいのですが。ご存知のように。)


nice!(0)  コメント(0) 

登録証 [気象予報士試験]

600a862b.jpg


昨日3月18日、登録証が届きました。申請を出してから9日間かかりましたが、意外と早かったと思います。
せっかくですので、ホルダーに入れて大切にしたいと思います。

ということで、ブログのタイトルにも気象予報士という文字を入れました。

局地的なさくら開花予想でも昼休みを利用してやってみたいと思います。(開花予想は予報士でなくてもやってよいのですが。ご存知のように。)


nice!(0)  コメント(0) 

気象予報士試験 勉強法4 [回答ミスをなくす] [気象予報士試験]

特に学科では1点が合否を分けることもあります。ミスは極力なくさなくてはなりません。

私の経験に基づくミス対策を書いてみることとします。
以下は、第42回試験での教訓です。

1.見直しでミスを救済
・ミスは思いもよらぬところでおかしてしまいます。ミスを1点でも救済するために、学科試験では見直しのための時間を残しておきましょう。

◇問題は最後まで読み、内容を正確に把握するべし。
・当たり前のことですが、焦っていると問題を途中まで読んだ時点で早合点してしまい、回答ミスをおかします。
学科一般の、ウィーンの法則に関する問いで、
◆ウィーンの変位則によれば、単位波長あたりの放射エネルギー強度が最大になる波長λmax.は放射体の絶対温度Tに反比例し、
         λmax.=2898(K・um)/T(K)
となる。太陽エネルギーが最大になる波長は約0.5umであり、地球放射エネルギーが最大になる波長はその約40倍に該当する。

下線の部分の正誤を答えよ、と問に書いているのに、λmax.=0.5um というところに目が行ってしまい、◯と回答してしまいました。問われているのは、地球放射エネルギーが最大になる波長なので、10um ⇒ 20倍で答えは当然 ☓ です。これは、見直しで気づいて救済できたのですが、こんな簡単な問題でミスしてはもったいないですね。

2.ひっかけ問題は常識で考える
◇たまに、ひっかけ問題が出されます。なんかそれらしいような答えがあり、ひっかかりそうになるけれど、よーく考えるとそんなばかな! ってことに気づきます。
例1)学科専門;レーダーの誤差についての問題
「レーダーから発射された電波の伝搬経路上に山岳がある場合、電波は反射して伝搬方向が変わるため、山岳の向こう側の本来レーダーから見えない部分に降水エコーが観測されることがある。」

一見、ありそう。しかし、もし反射で降水が観測されるとすると、山の反射で雨雲に当たり戻ったエコーが再び山に当たりレーダーに戻る。そんなことは、光で言えば鏡なみに反射率が高く、散乱しない物体がなくてはありえません。よく考えると、☓ だということがわかると思います。巧妙な引掛けです。

例2)学科専門;前線に関する問題
「図のように寒冷前線が「く」の字に折れ曲がってことがあるが、これは寒冷前線が山越えする時に、その移動する速さが平地より遅くなることが原因となっている場合があり、山地の標高が高く規模が大きいほど、遅くなる傾向がある。」

なんとなくありそうな気がしますが、よく考えてください。もしこんなことがあると、富士山では必ずキンクが発生し、海ではキンクは発生しない。ということになりますね。でも、そんなことはなく、海でもキンクは発生しているのはご存知と思います。図では富士山あたりにキンクがあり、騙されてしまいそうになります。

このような問題では、早合点せず、あり得ることなのか冷静に考えることが必要です。



nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 気象予報士試験 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。