SSブログ

地震と津波 [地学]

熊本の地震では現在も余震が続き、有感の地震が4月14日以降1000回を超えたということで、被災地の方は不安な日々を送られていることと思います。この地震では、断層のずれによる直下型 であるため、大きな揺れによる建物の倒壊等の被害が大きかったのが特徴でした。
 一方、東日本大震災では津波の被害で多くの命が奪われました。明治や昭和の三陸津波をはじめ、三陸の沿岸は大昔より多くの津波被害を受けてきました。これらの教訓や、人々の知識がもっとあれば救われた命もあったのではないかと私は思っています。というのは、ニュースの取材VTRなどで「津波は来ないだろうと思って逃げなかった」という証言を多く目にしたからです。地震の時、私は会社にいて被災しましたが、外の集合場所で、スマホで情報を確認したところ、マグニチュード8.4(気象庁の暫定値)となっており、大津波が来る大変だと思っていました。津波警報が発表され最大10mの津波の恐れがあると警告しています。
地震によって停電が発生してテレビでの情報が入ってこない状態だったとおもいますが、ラジオや防災無線等で情報は流されていたはずだし、あれだけ強い揺れが長い時間に及んだのですから、大津波がくると想像できたと思います。昭和三陸津波のころとは違い、気象庁は即座に警報を発表し、報道がそれを伝える仕組みができてます。23万人もの死者がでたスマトラ地震での津波被害もいやというほど映像が流され、津波の怖さもわかっているはずですが、どうして避難行動を取らなかった人がいたのでしょうか。
 一つの原因として、どのくらいの津波が来るかわからないし、きたとしてもたいしたことないだろう。というような考えがあったのではないでしょうか。津波は、通常の波とは違って上昇した海面が押し寄せてくるもので、1mの高さでも木造家屋が倒壊するほどの威力をもっています。ですから、たとえ数十センチの津波であっても津波が及ばない高台へと避難しないと、命の危険にさらされる恐れがあるのです。 
 それでは、地震があった場合、津波が来るか、どのくらいの高さの津波がくるのか、どう考えたらよいのでしょうか。基本的には、気象庁が地震の揺れを解析し、即座に震源とマグニチュードを求め発表し、津波の可能性があるときは注意報(~1m)、警報(1~3m)、大津波警報(3m超)を発表するので、それに従うのがよいです。
 先の地震で、私が大津波を直感したのは、今までの経験で、地震のマグニチュードと津波の有無についてある程度想像することができたからです。今日、仙台管区気象台のHPを見ていたら、「宮城県に影響を及ぼした地震・津波の被害」というページがあり、過去の三陸付近の地震の規模と津波の程度が分かる資料がありました。下の図はその資料から、データを拾ってグラフとしたものです。

tsunami magnitude

 津波の高さについては、地形の影響で高くなる場所もあるので、①、⑦については各地のデータからとびぬけて高い所をはじいて、代表的な値としています。古い地震のものは、歴史資料に残るものなので、正確なものではないでしょうが、これも代表的な値としています。④のチリ地震津波は、地球の裏側から到達したもので、並べて比較すべきではないのかもしれませんが、参考のために載せています。
 このグラフの様に、津波の高さはマグニチュードが大きくなるほど高くなるという傾向があります。マグニチュードが7を超えたら、数十センチの津波の可能性があり警戒が必要で、7.5を越えると建物が倒壊するほどの威力を持った津波の可能性があります。このように考えると、当初発表のM8.4でも相当の被害をもたらす津波が来ると考えられたと思います。
 ※このグラフは、過去のデータから作成した一例であって、地震発生のメカニズムや震源の深さ、地形等により津波の高さは変わってきます。あくまでも参考にとどめて下さい。

 三陸での大きな津波被害は、数十年おきに来るので、被害の悲惨さが風化されてしまいます。でも、現在は情報化社会で、映像も画像も数多く残されています。津波の威力やその怖さを教育によって子供たちに伝え、身を守る行動を取れるようしていかなければならないと感じています。

 
nice!(0)  コメント(0) 

地震と津波 [地学]

熊本の地震では現在も余震が続き、有感の地震が4月14日以降1000回を超えたということで、被災地の方は不安な日々を送られていることと思います。この地震では、断層のずれによる直下型 であるため、大きな揺れによる建物の倒壊等の被害が大きかったのが特徴でした。
 一方、東日本大震災では津波の被害で多くの命が奪われました。明治や昭和の三陸津波をはじめ、三陸の沿岸は大昔より多くの津波被害を受けてきました。これらの教訓や、人々の知識がもっとあれば救われた命もあったのではないかと私は思っています。というのは、ニュースの取材VTRなどで「津波は来ないだろうと思って逃げなかった」という証言を多く目にしたからです。地震の時、私は会社にいて被災しましたが、外の集合場所で、スマホで情報を確認したところ、マグニチュード8.4(気象庁の暫定値)となっており、大津波が来る大変だと思っていました。津波警報が発表され最大10mの津波の恐れがあると警告しています。
地震によって停電が発生してテレビでの情報が入ってこない状態だったとおもいますが、ラジオや防災無線等で情報は流されていたはずだし、あれだけ強い揺れが長い時間に及んだのですから、大津波がくると想像できたと思います。昭和三陸津波のころとは違い、気象庁は即座に警報を発表し、報道がそれを伝える仕組みができてます。23万人もの死者がでたスマトラ地震での津波被害もいやというほど映像が流され、津波の怖さもわかっているはずですが、どうして避難行動を取らなかった人がいたのでしょうか。
 一つの原因として、どのくらいの津波が来るかわからないし、きたとしてもたいしたことないだろう。というような考えがあったのではないでしょうか。津波は、通常の波とは違って上昇した海面が押し寄せてくるもので、1mの高さでも木造家屋が倒壊するほどの威力をもっています。ですから、たとえ数十センチの津波であっても津波が及ばない高台へと避難しないと、命の危険にさらされる恐れがあるのです。 
 それでは、地震があった場合、津波が来るか、どのくらいの高さの津波がくるのか、どう考えたらよいのでしょうか。基本的には、気象庁が地震の揺れを解析し、即座に震源とマグニチュードを求め発表し、津波の可能性があるときは注意報(~1m)、警報(1~3m)、大津波警報(3m超)を発表するので、それに従うのがよいです。
 先の地震で、私が大津波を直感したのは、今までの経験で、地震のマグニチュードと津波の有無についてある程度想像することができたからです。今日、仙台管区気象台のHPを見ていたら、「宮城県に影響を及ぼした地震・津波の被害」というページがあり、過去の三陸付近の地震の規模と津波の程度が分かる資料がありました。下の図はその資料から、データを拾ってグラフとしたものです。

tsunami magnitude

 津波の高さについては、地形の影響で高くなる場所もあるので、①、⑦については各地のデータからとびぬけて高い所をはじいて、代表的な値としています。古い地震のものは、歴史資料に残るものなので、正確なものではないでしょうが、これも代表的な値としています。④のチリ地震津波は、地球の裏側から到達したもので、並べて比較すべきではないのかもしれませんが、参考のために載せています。
 このグラフの様に、津波の高さはマグニチュードが大きくなるほど高くなるという傾向があります。マグニチュードが7を超えたら、数十センチの津波の可能性があり警戒が必要で、7.5を越えると建物が倒壊するほどの威力を持った津波の可能性があります。このように考えると、当初発表のM8.4でも相当の被害をもたらす津波が来ると考えられたと思います。
 ※このグラフは、過去のデータから作成した一例であって、地震発生のメカニズムや震源の深さ、地形等により津波の高さは変わってきます。あくまでも参考にとどめて下さい。

 三陸での大きな津波被害は、数十年おきに来るので、被害の悲惨さが風化されてしまいます。でも、現在は情報化社会で、映像も画像も数多く残されています。津波の威力やその怖さを教育によって子供たちに伝え、身を守る行動を取れるようしていかなければならないと感じています。

 
nice!(0)  コメント(0) 

地震と津波 [地学]

熊本の地震では現在も余震が続き、有感の地震が4月14日以降1000回を超えたということで、被災地の方は不安な日々を送られていることと思います。この地震では、断層のずれによる直下型 であるため、大きな揺れによる建物の倒壊等の被害が大きかったのが特徴でした。
 一方、東日本大震災では津波の被害で多くの命が奪われました。明治や昭和の三陸津波をはじめ、三陸の沿岸は大昔より多くの津波被害を受けてきました。これらの教訓や、人々の知識がもっとあれば救われた命もあったのではないかと私は思っています。というのは、ニュースの取材VTRなどで「津波は来ないだろうと思って逃げなかった」という証言を多く目にしたからです。地震の時、私は会社にいて被災しましたが、外の集合場所で、スマホで情報を確認したところ、マグニチュード8.4(気象庁の暫定値)となっており、大津波が来る大変だと思っていました。津波警報が発表され最大10mの津波の恐れがあると警告しています。
地震によって停電が発生してテレビでの情報が入ってこない状態だったとおもいますが、ラジオや防災無線等で情報は流されていたはずだし、あれだけ強い揺れが長い時間に及んだのですから、大津波がくると想像できたと思います。昭和三陸津波のころとは違い、気象庁は即座に警報を発表し、報道がそれを伝える仕組みができてます。23万人もの死者がでたスマトラ地震での津波被害もいやというほど映像が流され、津波の怖さもわかっているはずですが、どうして避難行動を取らなかった人がいたのでしょうか。
 一つの原因として、どのくらいの津波が来るかわからないし、きたとしてもたいしたことないだろう。というような考えがあったのではないでしょうか。津波は、通常の波とは違って上昇した海面が押し寄せてくるもので、1mの高さでも木造家屋が倒壊するほどの威力をもっています。ですから、たとえ数十センチの津波であっても津波が及ばない高台へと避難しないと、命の危険にさらされる恐れがあるのです。 
 それでは、地震があった場合、津波が来るか、どのくらいの高さの津波がくるのか、どう考えたらよいのでしょうか。基本的には、気象庁が地震の揺れを解析し、即座に震源とマグニチュードを求め発表し、津波の可能性があるときは注意報(~1m)、警報(1~3m)、大津波警報(3m超)を発表するので、それに従うのがよいです。
 先の地震で、私が大津波を直感したのは、今までの経験で、地震のマグニチュードと津波の有無についてある程度想像することができたからです。今日、仙台管区気象台のHPを見ていたら、「宮城県に影響を及ぼした地震・津波の被害」というページがあり、過去の三陸付近の地震の規模と津波の程度が分かる資料がありました。下の図はその資料から、データを拾ってグラフとしたものです。

tsunami magnitude

 津波の高さについては、地形の影響で高くなる場所もあるので、①、⑦については各地のデータからとびぬけて高い所をはじいて、代表的な値としています。古い地震のものは、歴史資料に残るものなので、正確なものではないでしょうが、これも代表的な値としています。④のチリ地震津波は、地球の裏側から到達したもので、並べて比較すべきではないのかもしれませんが、参考のために載せています。
 このグラフの様に、津波の高さはマグニチュードが大きくなるほど高くなるという傾向があります。マグニチュードが7を超えたら、数十センチの津波の可能性があり警戒が必要で、7.5を越えると建物が倒壊するほどの威力を持った津波の可能性があります。このように考えると、当初発表のM8.4でも相当の被害をもたらす津波が来ると考えられたと思います。
 ※このグラフは、過去のデータから作成した一例であって、地震発生のメカニズムや震源の深さ、地形等により津波の高さは変わってきます。あくまでも参考にとどめて下さい。

 三陸での大きな津波被害は、数十年おきに来るので、被害の悲惨さが風化されてしまいます。でも、現在は情報化社会で、映像も画像も数多く残されています。津波の威力やその怖さを教育によって子供たちに伝え、身を守る行動を取れるようしていかなければならないと感じています。

 
nice!(0)  コメント(0) 

■熊本でM7.3の大地震■ [地学]

今日未明、1:25に熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生しました。広い範囲で強い揺れが観測され、大きな被害が徐々に明らかになってきました。

気象庁発表のデータを図にまとめました。 
jisinn kumamoto H28
 今日の地震はマグニチュード7.3で、阪神淡路大震災と同じ規模の大地震です。気象庁の見解では、今日の地震が本震で、14日から続く一連の地震はその前震とみられるということです。

※追記;本震の最大震度は7に訂正されました。(4/20)


最大前震はM6.5だったので、今回の本震はその実に16倍の地震のエネルギーだったことになります。そのため、揺れの範囲が広い範囲におよび、関東や南東北まで地震の揺れを感じたという状況です。推計震度分布図では、 震度の詳細の分布を推計し描画していますが、大きな被害をもたらす震度6強以上の地域をみても、今日の本震の方がはるかに広い範囲に及んでいるのが分かると思います。
ニュースで被害状況が伝えられていますが、建物の倒壊しているところも複数あり、情報も錯綜しているのですが、明るくなり徐々に被害の大きさが明らかになってくるものと思われます。
また、余震も続いており、14日の前震から震度5以上の地震が十数回も発生している状況です。震度5の地震など、なかなか経験することが無いのですが、それが立て続けに十回以上も起こっているなんて、まさに天変地異ではないでしょうか。被災地の方々はこのような状況の中、不安が募るとことと思います。

九州地方には今夜から明日の朝にかけて、低気圧に伴う前線が通過するため、100ミリを超えるまとまった雨が降るところもあると予想されています。
MSM_16_0417_0300
図は、明日17日3時のMSM数値予報を描画したものです。
オレンジ色の強い雨が予想される降水域が被災地にかかっており、雷を伴い激しく降る所もあると予想されています。度重なる地震の揺れにより、地盤が弱くなっているところもあり、そのようなところでは、雨によりさらに地盤が緩み土砂災害が起きやすくなります。危険なところには極力近づかない様にしてください。

気象庁は、復旧担当者・被災者向け気象支援資料の提供をHPで行っており、下記にて被災地の各地域ごとに詳細にみられます。ぜひ活用してください。

復旧担当者・被災者向け気象支援資料

 
nice!(0)  コメント(0) 

■熊本でM7.3の大地震■ [地学]

今日未明、1:25に熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生しました。広い範囲で強い揺れが観測され、大きな被害が徐々に明らかになってきました。

気象庁発表のデータを図にまとめました。 
jisinn kumamoto H28
 今日の地震はマグニチュード7.3で、阪神淡路大震災と同じ規模の大地震です。気象庁の見解では、今日の地震が本震で、14日から続く一連の地震はその前震とみられるということです。

※追記;本震の最大震度は7に訂正されました。(4/20)


最大前震はM6.5だったので、今回の本震はその実に16倍の地震のエネルギーだったことになります。そのため、揺れの範囲が広い範囲におよび、関東や南東北まで地震の揺れを感じたという状況です。推計震度分布図では、 震度の詳細の分布を推計し描画していますが、大きな被害をもたらす震度6強以上の地域をみても、今日の本震の方がはるかに広い範囲に及んでいるのが分かると思います。
ニュースで被害状況が伝えられていますが、建物の倒壊しているところも複数あり、情報も錯綜しているのですが、明るくなり徐々に被害の大きさが明らかになってくるものと思われます。
また、余震も続いており、14日の前震から震度5以上の地震が十数回も発生している状況です。震度5の地震など、なかなか経験することが無いのですが、それが立て続けに十回以上も起こっているなんて、まさに天変地異ではないでしょうか。被災地の方々はこのような状況の中、不安が募るとことと思います。

九州地方には今夜から明日の朝にかけて、低気圧に伴う前線が通過するため、100ミリを超えるまとまった雨が降るところもあると予想されています。
MSM_16_0417_0300
図は、明日17日3時のMSM数値予報を描画したものです。
オレンジ色の強い雨が予想される降水域が被災地にかかっており、雷を伴い激しく降る所もあると予想されています。度重なる地震の揺れにより、地盤が弱くなっているところもあり、そのようなところでは、雨によりさらに地盤が緩み土砂災害が起きやすくなります。危険なところには極力近づかない様にしてください。

気象庁は、復旧担当者・被災者向け気象支援資料の提供をHPで行っており、下記にて被災地の各地域ごとに詳細にみられます。ぜひ活用してください。

復旧担当者・被災者向け気象支援資料

 
nice!(0)  コメント(0) 

■熊本でM7.3の大地震■ [地学]

今日未明、1:25に熊本県熊本地方を震源とするマグニチュード7.3の大地震が発生しました。広い範囲で強い揺れが観測され、大きな被害が徐々に明らかになってきました。

気象庁発表のデータを図にまとめました。 
jisinn kumamoto H28
 今日の地震はマグニチュード7.3で、阪神淡路大震災と同じ規模の大地震です。気象庁の見解では、今日の地震が本震で、14日から続く一連の地震はその前震とみられるということです。

※追記;本震の最大震度は7に訂正されました。(4/20)


最大前震はM6.5だったので、今回の本震はその実に16倍の地震のエネルギーだったことになります。そのため、揺れの範囲が広い範囲におよび、関東や南東北まで地震の揺れを感じたという状況です。推計震度分布図では、 震度の詳細の分布を推計し描画していますが、大きな被害をもたらす震度6強以上の地域をみても、今日の本震の方がはるかに広い範囲に及んでいるのが分かると思います。
ニュースで被害状況が伝えられていますが、建物の倒壊しているところも複数あり、情報も錯綜しているのですが、明るくなり徐々に被害の大きさが明らかになってくるものと思われます。
また、余震も続いており、14日の前震から震度5以上の地震が十数回も発生している状況です。震度5の地震など、なかなか経験することが無いのですが、それが立て続けに十回以上も起こっているなんて、まさに天変地異ではないでしょうか。被災地の方々はこのような状況の中、不安が募るとことと思います。

九州地方には今夜から明日の朝にかけて、低気圧に伴う前線が通過するため、100ミリを超えるまとまった雨が降るところもあると予想されています。
MSM_16_0417_0300
図は、明日17日3時のMSM数値予報を描画したものです。
オレンジ色の強い雨が予想される降水域が被災地にかかっており、雷を伴い激しく降る所もあると予想されています。度重なる地震の揺れにより、地盤が弱くなっているところもあり、そのようなところでは、雨によりさらに地盤が緩み土砂災害が起きやすくなります。危険なところには極力近づかない様にしてください。

気象庁は、復旧担当者・被災者向け気象支援資料の提供をHPで行っており、下記にて被災地の各地域ごとに詳細にみられます。ぜひ活用してください。

復旧担当者・被災者向け気象支援資料

 
nice!(0)  コメント(0) 

2度の地震 [地学]

EQ20150530
昨日5月30日は2度の大きな地震がありました。

1回目は、1時6分頃、茨城県南部を震源とする、M4.8、震源の深さ約50km。 
2回目は、22時24分頃、 小笠原諸島南西沖を震源とする、M8.5、震源の深さ約590km。

1回目の時は寝ていたのですが、突然の大きな地鳴りで目がさめました。あまりに激しい地鳴りなので、今まで経験したことない様な強い揺れが来るのではないかと覚悟しましたが、揺れは大したことは無く、震度3でした。
地震の初期微動P波は縦波、つまり弾性波なので周波数が人間の可聴域にあれば音として聞こえてきます。地盤が固い所で、震源に近かったため、あれだけ大きく聞こえたものと思います。
そして、夜の2回目は震度4で激しく揺れました。揺れの周期が長かったので、震源は遠いと分かったのですが、ラジオで聞くと、小笠原、M8.5! 耳を疑う数値を伝えていました。宮城沖地震の30倍の規模、津波は? と警戒してしまいますが、震源深さが590kmと非常に深く、津波の発生はなかったようです。これが仮に、地表数十キロの所で発生したとすると、大きな津波被害が出た可能性があるでしょうからぞっとします。
地震大国の日本、こんな大きな規模な地震が5年も間を置かず起こるのですね。 
nice!(0)  コメント(0) 

2度の地震 [地学]

EQ20150530
昨日5月30日は2度の大きな地震がありました。

1回目は、1時6分頃、茨城県南部を震源とする、M4.8、震源の深さ約50km。 
2回目は、22時24分頃、 小笠原諸島南西沖を震源とする、M8.5、震源の深さ約590km。

1回目の時は寝ていたのですが、突然の大きな地鳴りで目がさめました。あまりに激しい地鳴りなので、今まで経験したことない様な強い揺れが来るのではないかと覚悟しましたが、揺れは大したことは無く、震度3でした。
地震の初期微動P波は縦波、つまり弾性波なので周波数が人間の可聴域にあれば音として聞こえてきます。地盤が固い所で、震源に近かったため、あれだけ大きく聞こえたものと思います。
そして、夜の2回目は震度4で激しく揺れました。揺れの周期が長かったので、震源は遠いと分かったのですが、ラジオで聞くと、小笠原、M8.5! 耳を疑う数値を伝えていました。宮城沖地震の30倍の規模、津波は? と警戒してしまいますが、震源深さが590kmと非常に深く、津波の発生はなかったようです。これが仮に、地表数十キロの所で発生したとすると、大きな津波被害が出た可能性があるでしょうからぞっとします。
地震大国の日本、こんな大きな規模な地震が5年も間を置かず起こるのですね。 
nice!(0)  コメント(0) 

2度の地震 [地学]

EQ20150530
昨日5月30日は2度の大きな地震がありました。

1回目は、1時6分頃、茨城県南部を震源とする、M4.8、震源の深さ約50km。 
2回目は、22時24分頃、 小笠原諸島南西沖を震源とする、M8.5、震源の深さ約590km。

1回目の時は寝ていたのですが、突然の大きな地鳴りで目がさめました。あまりに激しい地鳴りなので、今まで経験したことない様な強い揺れが来るのではないかと覚悟しましたが、揺れは大したことは無く、震度3でした。
地震の初期微動P波は縦波、つまり弾性波なので周波数が人間の可聴域にあれば音として聞こえてきます。地盤が固い所で、震源に近かったため、あれだけ大きく聞こえたものと思います。
そして、夜の2回目は震度4で激しく揺れました。揺れの周期が長かったので、震源は遠いと分かったのですが、ラジオで聞くと、小笠原、M8.5! 耳を疑う数値を伝えていました。宮城沖地震の30倍の規模、津波は? と警戒してしまいますが、震源深さが590kmと非常に深く、津波の発生はなかったようです。これが仮に、地表数十キロの所で発生したとすると、大きな津波被害が出た可能性があるでしょうからぞっとします。
地震大国の日本、こんな大きな規模な地震が5年も間を置かず起こるのですね。 
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。